VENTLAXのキャンプコットは2wayで寝心地最強!爆睡確定!

キャンプギア選びで特に悩むアイテムの1つがコットです。

コットに関してはキャンプをする上では必ず必要か?

と聞かれるとそうでは無いかもしれないが野外で寝泊まりする上で、睡眠の質を落とさずに寝るという事は重要な要素になる。

最近流行りのシェルター型テントを所有する人や雪中キャンプを楽しむ人は特に必需品だろう。

今回はそんなコットを買い替える為に、調べに調べてたどり着いたのがこちら

VENTLAX(ヴェントラクス)2WAYアジャスタブルコット


コットの役割

人によって様々だがコットの主な役割は二つ。

VENTLAX(ヴェントラクス)コット

寝床を床から上げる事で地面からの外気を軽減できる。
→床からの距離を保つ事で夏は涼しく、冬は冷気を軽減する。
地面の状態に左右されずに寝床を確保できる。
→石でボコボコしてたり、濡れていたりなど悪環境な状況でも快適に寝床を確保する事ができます。

また最近は床の無いシェルター型のテントを使ってる方が多いのでその場合はコットで寝るのが一般的。

VENTLAX(ヴェントラクス)コット

またちょっとしたベンチ代わりだったり、物起きとしても使うことができます。

 


コット選びのポイント

VENTLAX(ヴェントラクス)コット

サイズ感
収納サイズ、重量は自分のキャンプスタイルに合っているか?
横幅は自分の体型に適正か?
使用時の高さはロータイプかハイタイプか?

VENTLAX(ヴェントラクス)コット

強度
耐荷重は必ずチェックしよう。

80kg〜100kgなどの記載はやめた方が良いです。

動くたびにキシキシと音を立てて不安で仕方ありません。

子供が飛び跳ねたりすることも想定して最低でも120kg以上を選んだ方が安心だと思います。

 


VENTLAX(ヴェントラクス)コット

組み立てやすさ
組み立てタイプのコットの構造はほぼ同じ。

寝床部分の生地にハリを出すために、結構な力を要する物が多いです。

見た目では分からない部分ですので、口コミなどで使用感をチェックしてみてください。

 


VENTLAX(ヴェントラクス)

VENTLAX(ヴェントラクス)とは

VENTLAX(ヴェントラクス)

VENT = VENTILATION(ヴェンチレーション)
LAX = RELAX(リラックス)

大阪発のガレージブランド。

“高価ではなく高品質なキャンプギア”をコンセプトに、キャンプで1人でも多くの人の心を元気にしたいという想いを胸にVENTLAXは生まれました。

コットを始めアルミテーブル、インフレーターマットなどアイテム数はまだまだ少ないが、手の出しやすい良心的な価格と製品への信頼がおけるブランドです。

 

VENTLAX(ヴェントラクス)2WAYアジャスタブルコット
“キャンプの眠りが、今日から変わる”
静音性と寝心地にトコトンこだわった
VENTLAX 2WAY アジャスタブルコット。
計7回もの試作と1年の開発期間の経て、
ベテランキャンパーも納得する本格キャンプコットがついに完成!
引用元:VENTLAX

色々調べた結果辿り着いたのがこちら。

野外での寝心地を徹底的に追求したVENTLAX(ヴェントラクス)2WAYアジャスタブルコット

【製品サイズ】
使用時:縦(約)190cm x 幅(約)67cm x 高さ[ハイ](約)37cm[ロー](約)17cm
収納時:縦(約)56cm x 幅(約17cm) x 高さ(約17cm)
【製品重量】
[ハイ]3kg [ロー]2.4kg
【素材】
600Dポリエステル・A7075アルミ
※ロゴカラーは現在のロットはブラックになります。

なぜVENTLAX(ヴェントラクス)2WAYアジャスタブルコットを選んだのか、

何を重要視したのか?

1つずつ解説します。


品質 

VENTLAX(ヴェントラクス)コットの生地には600Dポリエステル撥水生地を使用。

Dとはデニールの事を意味します。

VENTLAX(ヴェントラクス)コット

600Dポリエステルは使ってる糸が太く密集度が増すのでアウトドア系バックパックや、野外用のカーバーなどで使われる強度と撥水性の高い生地です。

VENTLAX(ヴェントラクス)コット

フレームはジュラルミン(A7075)を使用。軽くて強度の高い材質です。

特殊な構造により、きしみを無くし静音製が高上。

間違いなく爆睡は保証されるでしょう!


2WAY仕様

様々なサイズのテントを複数所有してるので、テントのサイズによって使い分けができる2WAY使用は大きな魅力です。

VENTLAX(ヴェントラクス)コット

ロースタイル時の高さは17cm。

ファミリー用のツールームやソロ用のティピ型(ピラミット型)、軍幕などのテントの場合はロースタイルを使用。

VENTLAX(ヴェントラクス)コット

ハイスタイルの高さは37cm。

サーカスTCなどの幅3m、高さ2mを超えるようなテントの場合はハイスタイルでの使用がおすすめ。

VENTLAX(ヴェントラクス)コット

下にはコンテナボックスを置いたりとちょっとした収納になります。


強度

VENTLAX(ヴェントラクス)コットの推奨耐荷重は150kgですが、200kgで国内耐荷重試験クリア済。

VENTLAX(ヴェントラクス)コット

耐久性は申し分なく大人2人がベンチとして使用しても問題ないという事です。

また購入から360日ものメーカー保証をつけるあたりは、商品への自信が伺えます。


口コミの評価

色々なサイトの口コミを見ましたが、初期不良や配送時の不備意外は、使用に伴う大きな欠点は見当たりません。

WAQ 2WAY フォールディング
引用元:WAQ

よくWAQ 2WAY フォールディング と比べられますがサイズ、重量を比べてみました。

■VENTLAX(ヴェントラクス)コット ↓                             

【製品サイズ】
使用時:縦(約)190cm x 幅(約)67cm x 高さ[ハイ](約)37cm[ロー](約)17cm
収納時:縦(約)56cm x 幅(約17cm) x 高さ(約17cm)
【製品重量】
[ハイ]3kg [ロー]2.4kg

■WAQ 2WAY フォールディングコット

【製品サイズ】
ハイver:長さ約190cm x 横幅約65cm x 高さ約37cm
ローver:長さ約190cm x 横幅約65cm x 高さ約17cm
収納時:横約60cm x 高さ約18cm x 幅約18
【製品重量】
約3.2kg


サイズ、重量、耐荷重もほぼ同じでですが、唯一違うのが生地です。

VENTLAX(ヴェントラクス)→600Dポリエステル
WAQ 2WAY フォールディング 300Dナイロン

この違いで若干WAQ 2WAY フォールディングの方が寝心地に弾力があり、VENTLAX(ヴェントラクス)はハリがあります。

寝心地に関してはもう好みの差になってくるでしょう。

定価は¥1000ほどVENTLAX(ヴェントラクス)の方が安い。
(2022年1月現在)

デメリット

あえて1つ上げるとすれば片付け時のレッグフレームを取り外す時の硬さです。

VENTLAX(ヴェントラクス)コット

このステンレスのロック部分はかなりテンションがかかってるので結構な力を入れないと外れません。

VENTLAX(ヴェントラクス)コット

片手では中々外せませんね。

外した時にフックが跳ね返ってくるので注意が必要です。

両手でしっかり抑えて外したほうが良いです。


VENTLAX(ヴェントラクス)コット





いかがだったでしょうか?

コットは値段も品質もピンキリです。

自信のキャンプスタイルやテントの大きさ、環境に併せて適切なコットを選んでみてください。

コット一つで睡眠の質が大きく変わりますよ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Jp(@camp8.life)がシェアした投稿

camp8ではインスタグラム、ツイッターでも情報発信しています。

気軽にフォロー下さい。

では!

don’t worry go outside!

関連記事

はるばるアメリカシカゴからやってきた”MSR”のヴィンテージテント【VEL0】 名前の由来にもなった全室の広さと、芸術的なデザインはMOSSのプロダクトを受け継いだ証。 そんな【VEL0】のレビューと併せてMSRのおすすめ商品をご紹介。[…]

msr velo ベロ

 

VENTLAX キャンプコット
最新情報をチェックしよう!