冬キャンプの必需品石油ストーブ。
電源不要で燃費もよく、暖を取るのも調理にも使える。
そんな便利な石油ストーブも様々なメーカーから発売されてます。
比較検討を繰り返し、我が家が購入したのは….
【アルパカストーブ】
・圧倒的な火力
・安全性
・購入のしやすさ
・コストパフォーマンス
そんなアルパカストーブの特徴と他社ストーブを比較してみたのでご覧ください。
アルパカストーブとは
引用元:正規販売店 株式会社ハピネス
アルパカストーブは韓国製の灯油ストーブ。
もともとは韓国から輸入してそのまま日本で販売していた為、安全面に若干の不安がありましたが、
2019年に日本の安全基準をもとにリニューアル。
JHIA認証(日本燃焼機器検査協会)、PSCマークを取得しより安心安全に使用できるようになりました。
また対震自動消火装置も付いており、地震などの振動や転倒のさいに自動で消火する機能も搭載。
Newアルパカストーブコンパクト(TS-77JS-C)
■種類:自然通気形放式石油ストーブ (しん式・自然対流形) |
■暖房出力:3.0kW |
■暖房の目安:13~17㎡ |
■寸法:高さ×幅×奥行き(mm)405×350×350 |
■質量(Kg):本体6.6㎏ |
■燃焼継続時間:約10時間 |
■点火方法:点火用ライター又はマッチ |
■使用燃料:JIS1号灯油 |
■燃料消費量:3.0kw(0.293L/h) |
■油タンク容量:3.7L |
■安全装置:対震自動消火装置(しん降下式) |
■しんの種類:普通筒しん(TS-77JC) |



比較
(※対流式とは空気の対流をおこして、空間全体を素早く暖める事ができるストーブの構造です)
・スノーピーク KH-100BK
・トヨトミ RL-250
・フジカハイペット
・アラジン BF3911-G
キャンプでの石油ストーブ選びのポイントは4つ。
❶火力(発熱量)
❷デザイン性
❸持ち運びのしやすさ
❹価格
それぞれ各メーカーごとの特徴があるので比較してみました。
火力(発熱量)
ストーブ選びで最も重要視するべきポイントです。
暖をとるのが目的ですので必要な時、必要な場所をいかに早く温める事ができるのか?
アルパカストーブの発熱量は他社製品と比べても圧倒的に火力が強いです。
必要な場所を早く暖めてくれるのはもちろん、調理道具として煮炊きも可能。
湯たんぽを温めたり、お湯を沸かしたりと火力が強い事での汎用性が高いのが魅力です。
テントサイズもサバティカルのモーニンググローリー、アルニカなど中型〜大型テントでも使用しましたが、しっかりと幕内を暖めてくれます。
デザイン
デザインは好みが分かれる所です。
無骨な感じならアルパカ、フジカでしょうか?
品があるのはスノーピーク、トヨトミ、
自宅でのみ使用するならアラジンの一択!
この独特のフォルムと色合いはレトロで憧れますね。
持ち運びのしやすさ
ストーブ単体の重量はアラジン以外はどれもさほど変わりません。
全体的に外寸がコンパクトなのはフジカとアルパカです。
最軽量のフジカは灯油漏れが起きにくい構造なので持ち運びには1番適しているでしょう。
アルパカストーブもキャンプの度に車で運搬してますが、今のところ灯油が漏れたことはありません。
給油口の蓋もしっかりゴムで覆われており、二重構造になっているため漏れにくいです。
また持ち運びに必須の収納ケースが付属されてるのはアルパカストーブのみ。
スノーピークの別売り収納ケースはケースだけで1万ほどします。
ストーブほどのサイズが入る収納ケースを探すのはなかなか難しいので、付属になってるアルパカストーブ非常に助かります。
価格
2022年現在のメーカーオフィシャル価格です。
総合的にみて最終的には国産の安心安全フジカハイペットか火力のアルパカストーブの二択で迷いましたがフジカは受注生産のみ。
注文後納期まで3ヶ月以上かかります。
暖かさで圧倒的有利な上、他性能は他社と変わりはなく、収納ケース付きでコンパクトなアルパカを選ぶのが当然ですね!
デメリット
アルパカストーブを2年ほど使いましたが今の所大きな不満はありません!
車で運搬時も灯油が漏れた事は1度もなく快適に使えています。
しいて言うなら給油口が小さいので灯油を補充するさい、口が小さいジョウゴが必要です。
灯油を持ち運ぶ為、ヒューナースドルフ燃料タンクを購入しましたが付属のホースだと給油口に入りません。
コールマン フューエルファネル を使用して補充するのが使いやすくて良いです。
関連グッズ
コーナン五徳はアルパカストーブにシンデレラフィット。
鍋やダッチオーブンでのせて保温したり、ストーブ天板を外して五徳を乗せると強火での調理も可能。
見た目もミリタリー調でかっこいい。
そのままサイトに置いておくだけで絵になります。
10Lほどのタンク容量なら安心感があります。
テント内でのストーブの使用は自己責任です。
一番気をつけるべき事は一酸化炭素中毒。
万が一のことも考え必ず一酸化炭素中毒チェッカーを必ず使用して下さい。
そしてしっかりと換気をする、テント内のベンチレーターは開放する、就寝時はストーブを消す!
(引用元:株式会社ハピネス)
以上、いかがだったでしょうか?
アルパカストーブは年々価格も値上がりしています。
冬キャンプに石油ストーブは必需品ですので、早めの購入をおすすめします。
この投稿をInstagramで見る
camp8ではインスタグラム、ツイッターでも情報発信しています。
気軽にフォロー下さい。
では!
don’t worry go outside!
僕がキャンプギアの沼にハマるきっかけとなったとブランドと言っても過言じゃない BALLISTICS(バリスティックス) ミリタリー調の無骨なデザインで機能的なアイテムは男心をくすぐるアイテムばかり。 そんなBALLISTICS(バリス[…]